WEDDABROAD

世界中のカップルのリアルウェディング&ラブストーリーが読めちゃう!

「レスポンスカード / RSVPカード 」で出欠席の確認

結婚式で使うレスポンスカード(Response card)は、結婚式の出欠席を確認するカードのことです。日本で言うと結婚式の招待状の返信はがきにあたります。RSVPカードとも呼ばれています。

RSVPとは、フランス語で「お返事ください(Repondez s'il vous plait.)」の意味の略で、パーティーなどの招待状で出欠席の返事を要求する際に使います。

手のひらサイズの小さいカードと封筒のセットになっていて、結婚式の招待状と一緒に送るのが一般的です。海外では招待状などと一緒にデザインを揃えたものがセットで販売されていることが多いです。

レスポンスカード(RSVPカード)の使い方

まず一般的な結婚式のレスポンスカードの文章は次のようになります。

RSVP
The favor of a reply is requested
by June 25, 2014.
M__________________________
____ Accepts with pleasure
____ Declines with regrets
Number of guests_____

まず最初の行のRSVPは、ご返信くださいの意味。

次の2~3行目は、いつまでにご返信くださいというもの。ここでのJanu 25,2014になります。

4行目のMですが、これは敬称と名前を記載する欄です。
出席者は、Mr. Makoto Satoなどと記載します。男性の場合はMr.、既婚女性の場合はMrs.、未婚女性はMiss.、もしくはMs.(既婚未婚を問わない)を使います。夫婦で招待されている場合はMr. and Mrs. Satoなどと記載します。結婚していないカップルまたは夫婦別姓の場合は、Mr. Makoto Sato and Miss. Aya Kato、もしくは2行に分けて記載します。

5~6行目は出欠席に関してで、”Accepts with pleasure ”は出席、 ”Declines with regrets ”は欠席です。
出席者はそれぞれチェックを 付けるだけでOKです。

そして最後の行は出席するゲストの人数です。(この欄は無い場合もあります。)
出席者は、出席する人数の数字を入れます。誰が招待されているかは招待状の名前を確認します。“and family” や “and guests”などと書かれている場合には、家族や友人等も同伴してもいいということになります。同伴者がいる場合は、一緒に行く人の名前も添えておくと親切です。

[ スポンサードリンク ]

日本で使う場合

日本でレスポンスカード(RSVPカード)を使う場合は、日本語で同じように文章を作成し、別紙にカードの意味と一筆添えるなどして、カードの意味がわかるような演出をしましょう。また年配者や目上の方へ送る場合は本来の返信はがきを使用するなど、状況に応じた対応を心がけましょう。現時点では日本ではまだまだ知名度も低いので、出欠席の返信はがきの代わりに使うのは難しいかもしれません。

海外へ送る場合

結婚相手が外国人だったり、海外からゲストを招待する場合、海外側のゲストにはこのレスポンスカードを送ると良いでしょう。日本から海外へ送る場合、国際返信用切手(1枚150円相当)を一緒に同封してあげると親切です。日本の切手を貼った場合、日本から返信することを想定しているので海外では使えません。国際返信用切手は、数ヶ国語で使い方の説明が記載されていて、受け取った方が現地の郵便局で航空便の基本料金分の現地切手と引き替えすることができます。

またレスポンスカードを使わない場合は、日本の返信はがきを使用するか、メールや電話で出欠席の確認をすると良いでしょう。

まとめ&ワンポイント

これからは以前よりもカジュアルな結婚式が増えてくると思います。形式張った返信はがきではなく、よりカジュアルな結婚式にレスポンスカードを取り入れるカップルも出てくるかもしれません。レスポンスカードは従来の返信はがきよりもオシャレなものが多いので、こだわりたいカップル、個性的な結婚式を望むカップルには良いかもしれません。

結婚式を検討している方
結婚式場のブライダルフェアを検討している方


全国10箇所「ハナユメウエディングデスク」で
プロの結婚式アドバイザーに無料相談できます♪
まずは簡単エントリーから!

【3/14まで】

Tags:

Follow Us