キリスト教ウェディング

キリスト教の挙式
キリスト教の挙式は日本でも人気の高い挙式スタイルです。今や半数以上のカップルが、このスタイルで挙式を行っています。新婦はウェディングドレス、新郎はタキシードの衣装で、教会で挙式をします。白いウェディングドレスを着てバージンロードを歩くというのは花嫁の憧れでもあります。
しかし実は、誰もが教会で挙式ができるわけではありません。教会は本来ならば信者だけ、もしくはどちらかが信者でないと結婚式ができません。信者でない場合は、ホテルやチャペルであればだれでも挙式できます。日本でいうチャペルは、ホテルや結婚式場の施設内に建てられた結婚式用の礼拝堂のことです。
またあらかじめ教会の承諾を得れば、教会の規定に従って挙式を受け付けてくれることもあります。プロテスタントの教会は申込をすればほとんど挙式を挙げることができるので、信者でない人でも教会で挙式をすることができます。
※教会で挙式する場合
教会での挙式の場合は前もって結婚講座を受ける必要がある場合がほとんどです。結婚講座は聖書の解説や、結婚とは何かなどのお話を聞きます。講座は教会によって回数が異なります。これから結婚するカップルにとって、精神的にも気持ちを高められるので、面倒臭がらずに参加しましょう。
座席
キリスト教の座席は伝統的に、新婦側の参列者は左側、新郎側の参列者は右側に座ります。前2列は親族で、両親は最前列、祖父母や兄妹は2列目に座ります。3列目以降は友人や特別なゲストが座ります。
配置
キリスト教は伝統的に、新婦は左側、新郎は右側に立ちます。これは新郎が儀式の最中に、彼の花嫁を守るために剣を持つ右手を空けておく必要があったことから由来しています。
ベストマンは新郎のそばに立ち、リングベアラーとグルームズマン(アッシャー)はその右側に立ちます。メイド・オブ・オナーは新婦のそばに立ち、フラワーガールとブライズメイドがその左側に立ちます。もし子供のアテンダントが静かに立っているには幼すぎる場合、祭壇の前まで来たら彼らの両親と一緒に座席に座っても問題ありません。
伝統的な挙式の流れ
キリスト教での挙式を行う場合、宗派によってルールやスタイルが変わってきます。各宗派についてはそれぞれページを確認してください。
Tags: 結婚式のスタイル